こんにちは、フランです。
キャンプ道具を選ぶポイントを紹介してきましたが、今回は主婦の私が実際に使ってみて「これは便利!」という物や私が欲しいなと思っているものを2部に分けて紹介します。
パート1では、これだけあればキャンプをすぐに始められる持ち物をピックアップ。
キャンプで使うだけじゃなく、家の中で役に立つ物もたくさんあるので参考にして下さいね。
それにキャンプ道具は災害時にも活用できるので、この機会に災害グッズと合わせて家族で見直ししてみましょう!
キャンプの持ち物リスト 初心者向け
絶対に必要なキャンプ道具はこれだ!
テント
車中泊専門っていう方は不要かもしれません(笑)が、寝るために絶対必要なキャンプの代表選手です。
我が家は肌寒い季節はテントの裾に風よけの「スカート」というのがついたタイプで、リビングスペース兼用のツールームテント。
暑い季節はスカート無のドームテントとタープという風に使い分けています。
我が家の男子チームは、暑い季節のキャンプではタープでコットだけのテント無スタイルを始めました!
これだと荷物や設営が相当楽ですね(笑)
テントの種類や選ぶポイントはこちらを読んでみてくださいね。
テント用マット(グランドシート、インナーシート)
グランドシート
テントの底に敷くことで、テントやインナーテントを汚れや傷からカバーしてくれます。
テントのサイズにピッタリな専用のシートもありますが、結構なお値段なので我が家はAmazonで買った「ユタカメイク」シルバーの防水用厚手シートを代用しています。
テントの底のサイズに合わせて余ったところを折り込む作業が少々面倒ですが、それ以外は遜色ないと思います。
厚手の方が断熱効果が高いのですが、厚すぎると折りたたむとかさ張るし重いです。
我が家は#4000(厚手)と#3000(やや厚手)の両方を買ったので、季節によって使い分けています。
とにかく安いのがいい、という方はブルーシートという手もありますね。
インナーマット
寝るときの底のゴツゴツ感を和らげるのと、地面からの冷えを遮る為にインナーテント内に使用します。
日中暖かくても、夜は結構冷えるのがキャンプ場。
その為、2㎝位の厚みがあるものがおすすめです。
こちらもグランドシート同様サイズにあった専用のマットがありますが、我が家は銀マットを敷いてその上にブランケットで代用しています。
インターテントのサイズより多少小さくても大丈夫!
そこは荷物置き場にすればいいですよ。
これからテントを買う方で予算に余裕があれば、テントとグランドシート+インナーマットがセットになった物もあります。
寝袋(シュラフ)
ベテランキャンパーさんになると、キャンプ道具で一番こだわるのがシュラフ!という方がいるくらい寝袋にも色々あるのです。
その理由は寝袋の種類によって対応できる「温度域」というのがあるからです。
寒い季節に夏用のシュラフでは寒くて寝られなかった、暖かい季節に冬用では暑すぎて寝苦しかったなど、キャンプが苦手になる原因の1つでもあるので、使い分けがベターです。
そうは言っても低温に適応するシュラフは最低でも2万円以上するので、家族全員分を買い揃えるとなると相当な出費になってしまいます!
その為わが家は春秋用の寝袋でオプションを併用しています。
寒い季節はシュラフの中にブランケット、カイロや湯たんぽ併用(笑)。
暖かい季節は封筒型のタイプなので、チャックを全部広げて敷布団にして、ブランケットやバスタオルを掛布団という使い方をしています。
テーブル
食事をする時に必要なテーブル。キャンプの人数に応じてサイズを選びましょう。
3人までなら横幅90cmでもなんとか行けそうですが、4人以上だと120cmあれば余裕をもって使うことが出来ます。
また、キャンプのスタイルに合わせて高さが変更できるテーブルもあります。
我が家も低めに変更できるタイプが欲しくてコールマンのコンフォートマスターのバタフライテーブルを奮発して買いました。
渋めの色が素敵で気に入ってるのですが、高くても奮発した理由に家でも子供のお友達が来た時に使いたかったのです。
が・・
ロースタイルではばっちりなのですが、一番低い高さが44cm。
お座敷スタイルにはちょっと高いんです( ;∀;)
家で使ってみたら、子供たちは立膝して食べてた(*_*)
ちゃんと調べて買わない私が悪いですね(反省)
コールマンさん、3段階は70、44、30で作って欲しいです!
椅子(チェア)
お座敷スタイル以外の方は、くつろぐ時や食事など椅子が必要です。
ハイスタイル、ロースタイルなどキャンプのスタイルに合わせ、椅子の高さも重要。
最近では座面がかなり低いロースタイル向け、収納もコンパクトで軽量なチェアが人気です。
似たタイプの椅子でも座り心地が結構異なるので、できればお店で実際に座って試すことをお勧めします。
個人的には、軽量コンパクトでおしゃれなヘリノックスの椅子が私にはしっくりこず、コールマンのヒーリングチェアの方が好きです。
うちの旦那の様に腰痛持ちだと、座面が低すぎると立ち上がるのがしんどいとか、ひじ掛けがついていないと嫌だとかいうこともあります。
これはほんと好みなので、あなたが気に入るチェアをぜひ見つけてくださいね!
バーナー、コンロ
キャンプの楽しみといえば「キャンプ飯」に欠かせない火の元。
BBQ(ベーベキュー)だけなら専用コンロだけで行けますが、朝食やサイドメニューを作るのに便利なのがバーナーやカセットコンロです。
炭火おこしせずにすぐに使えるのはとっても便利。
防災時にも使えるので、これは持っていて損はないと思います。
家用のカセットコンロでも使えますが、アウトドアで苦戦するのが風。
できれば風よけ機能の付いたコンロがお勧めですよ。
ツーバーナー
火の元が2つあり、大人数やキャンプ飯をこだわりたい方にストレスなく料理が出来て便利です。
これがあると、ぐっとキャンプらしさが出ますね。
出典:ユニフレーム
ツーバーナーは下部にコンロをセットするタイプは本体に足がついていますが、上記のようなスタンドにセットして使うと更に使い勝手が良いですよ。
シングルバーナー
「キャンプの荷物を少しでも減らしたい」、「料理はそんなに凝ったものを作らない」という方にお勧めなのがシングルバーナーです。
登山やソロキャンプの方ご愛用のバーナーは、収納すると片手に乗るくらいコンパクトで軽量。
それでいて、火力もそこそこありツーバーナーに負けず劣らずです。
わたしが惚れ込んでいるのが、SOTOの「フュージョン」というシングルバーナー。
収納時は本当にコンパクトで、トランスフォーマーのようなギミック感がマニアな男性の心をくすぐる1点でもあります。
大きさの比較に、空いたビール缶ですみません・・
4本の足を広げると大きなフライパンや鍋も安定するので、使いやすいです。
お値段がそれなりなのと(9000円+税金)、点火する時にひねる装置が華奢なのがネックですが、風にも比較的強くて、火力と持ち運びには文句無しです。
カセットコンロ
わざわざキャンプ用のバーナーを買うのが勿体ないという方にお勧めなのがこれ!
キャンプらしさという点ではツーバーナーに軍配が上がりそうですが、家庭でも兼用出来て手軽です。
キャンプでお勧めなのが、風よけのついたアウトドア用のコンロです。
家庭用コンロでメジャーなIwataniの「風まる」「タフまる(ダッチオーブン対応)」
出典:イワタニ「タフまる」
わが家もツーバーナーが壊れたのを機に、シングルバーナーとタフまるに買い換えました。
おしゃれ感はお世辞にも「良い」とは言えませんが、積載量を減らしたい方にはお勧めです!
ボンベ
コンロやバーナーを使うときに必要なのがボンベです。
ボンベに、アウトドア用の「OD缶」と一般家庭でカセットコンロに使う「CB缶」という2タイプがあります。
外気温が低くなるキャンプにはOD缶の方が火力が安定してお勧めなのですが、値段が高く、専用「バーナー」でしか使えません。
購入もアウトドアショップなどに限られます。
その点、CB缶はコンビニでも購入できるくらい入手が簡単で、値段も安いです。
自宅でカセットコンロでお鍋する時にも使えるので、寒い季節にキャンプに行かない方にはCB缶の方が使い勝手がいいかもしれません。
肝心なのは、どちらの場合も予備の缶をキャンプに持っていくのを忘れないようにしましょう!
調理器具
よく使用する鍋やフライパンをセットにしたアウトドア用の調理器具は、取っ手が取外せスタッキングできる物が多く、コンパクトに収納できて便利です。
コールマンやユニフレームから鍋などをコンパクトに収納できるセットの商品も販売されていますが、鍋1個、小鍋1個、フライパンがあれば最小限の料理はできますよ。
ご飯が必要が必要な方は、飯盒(はんごう)があれば炊くことが出来ますが、慣れないと焦がしたりちょっと手間だったり。
上手くできた飯盒のごはんやお焦げは美味しいですが、焦げすぎる失敗の率もそれなりです(*_*)
でも、ご心配なく。
最近は簡単に失敗なくご飯が炊ける「ライスクッカー」という便利な道具があるんですよ!
内側にメモリもあるので、飯盒のように水の量に迷うことが無くて便利!
炊きあがりは、鍋からごはんがくっ付く事もなくするり取れるので洗い物も楽々です!!
食器・カトラリー
最低限必要な食器は、コップ、お皿、お箸、スプーン類です。
おしゃれな食器もありますが、予算を抑える場合は100円ショップでも十分そろえることが出来ます。
樹脂製の食器はなかなか油汚れが落ちにくいので、ホーローや鉄製の物が便利です。
特にキャンプで便利なのがシェラカップという取っ手付きの鉄製食器です。
結構いいお値段なので、なかなか勇気が要りますが、お茶碗、お椀、内側にメモリもついているので軽量カップとしてなど万能選手です。
私が次に欲しい最有力商品です!(こんな風にずらっと並べてみたい)
クーラーボックス
食材や飲み物の保冷に必要。
大きい物1つより、開け閉めが頻繁な飲料用と冷気が逃げにくいように食材用とのメインとサブクーラの使い分けがお勧めです。
クーラーボックスには主にハードタイプとソフトタイプがあります。
私のお勧めは4人家族なら60L位のをメインクーラーにして、少し小さめのと二つ使いです。
大きいクーラーボックスにに飲み物と食材を全部一緒に入れると、飲み物を出すたびに中の冷気が逃げてしまい保冷力が下がってしまいます。
それを避ける為に、飲み物は別のクーラーボックスにすると良いですよ。
我が家はサブクーラーとして、20Lのソフトクーラーを花火大会などの家使いにしてます。
中の保冷剤だけでなく、飲み物をあらかじめ凍らせておくと、保冷効果に役立ちますよ。
ランタン
全体を照らすメインのランタンと、持ち運びやロープにひっかかり防止など小さめの物を数個用意しましょう。
ガソリンランタンが明るく雰囲気もありますが、安全面や手入れの手間を考えると初心者にはLEDのランタンが便利です。
私が子供のころは停電対策にローソクとマッチを、でしたが地震の多い日本では火事になりますよね(笑)
今では防犯対策にランタンを数個用意して、すぐに取り出せるところにしまっておくことをお勧めします。
こんな雰囲気のあるランタンだと、キャンプらしさがぐっと高まりますね!
まとめ
これからキャンプを始める方向けに、これは要るなというキャンプギアを紹介してみました。
次回は更に、キャンプにあったら便利&快適な持ち物を紹介したいと思います。
キャンプ道具を何から揃えたらいいのか悩んでいる方のお役に立てたらうれしいです!
コメント